お知らせ

2022-06-25 17:55:00

レッスンコラム vol.7「弾き語りの練習法」

はじめに
今日のレッスンコラムのテーマは「弾き語りの練習法」についてです。多くの方は「楽器を弾きながら歌えるようになりたい!」という目標を持って取り組まれています。ですが、弾き語りってとても難しいんです...。なぜなら、歌と演奏で別の動きをしているから!2つの動きを同時にするのは最初はハードルが高いので、次の方法をおすすめします。

hands-1851426_1280.jpg

①まずは楽器の伴奏を練習しよう!
練習はまず楽器の伴奏から行っていきます。これには理由があり、伴奏が演奏の土台になるからです。弾き語りの場合、伴奏に歌が付くというイメージで行なっていくと、上手くいきます。伴奏はリズムなので、様々なパターンを作ることができますが、まずは次のパターンでできるか試してみましょう!

②全音符(ジャラーン)でコードを弾いてみる
例えば、4小節の歌があったとして、全音符でコードを弾いてみます。弾く回数は全部で4回だけ。これが一番シンプルな伴奏です。この状態でまずは完璧に弾けるように何度も練習しましょう。

③自分の演奏を録音しましょう
フレーズが弾けるようになったら、スマホのボイスメモで録音してみましょう。

④録音を聴きながら歌を練習
録音した音に合わせて、次は歌を練習していきます。自分の演奏に合わせて歌うというのが、弾き語りの感覚を掴む上ではとても大切です。歌い回しをここで確認していきます。

⑤楽器と歌を同時にできるかチャレンジ
演奏に合わせて歌うことができたら、ここで初めて弾き語りを練習していきます。これができたら自分に拍手をしてあげましょう♪

おわりに
今回ご紹介した内容が、基本の弾き語りの練習法です。私自身も新しい曲に取り組む際に、この流れで実際に練習しています。一度に全てやろうとせずに、少しずつクリアしていくのが鍵です。この練習法はギターやウクレレだけでなく、ピアノやその他の楽器で伴奏する際にも活用することができますので、ぜひお試しください!

2022-06-18 13:35:00

レッスンコラム vol.6 「コードチェンジのコツ」

acoustic-1851248_1920.jpg

今日のレッスンコラムのテーマは「コードチェンジのコツ」についてです。ギターやウクレレを始めた頃は、まず最初に「弦を押さえること」に慣れることが課題になります。教室の個人レッスンでもフィンガートレーニングという弦を押さえる練習からスタートします。弦を押さえることに慣れたら、次の課題は「コードチェンジ」です。

反復練習のコツ.001.jpeg

コードチェンジは2種類のコードの切替えを練習していきます。ポイントは「2種類のコードの流れを意識をしながら繰り返し行うこと」です。コードを1種類単体で捉えるのではなく、2種類の流れとして捉えることがとても大切です。それができれば、スムーズな移動が可能になります。例えば筋トレのように、コード移動の反復練習を5回行うといったセットメニューで練習するのもおすすめです。一度できてしまえば、その後特に意識することなくコードチェンジが可能になります。

コードは頭で覚えるのではなく、指に覚えさせるイメージで何度も練習しましょう。1種類だけのコード練習ではなく、2種類、4種類の流れで練習した方が覚えが早くなります。頑張りましょう!

 

2022-06-15 23:45:00

レッスンコラム vol.5 「コードチェンジのオススメ練習法」

guitar-5441287_1920.jpg

今日のレッスンコラムのテーマは「コードチェンジのオススメ
練習法」です。コード単体では弾けるようになったものの、組み合わせて弾くとなると難しく感じられると思います。というのも、コードチェンジは一瞬で次のコードに切り替えをしないといけないからです。どうしたらスムーズにコードチェンジができるか。次の方法はいかがでしょう。

「4秒コードチェンジに挑戦」
4秒コードチェンジ.001.jpeg

CからG7に切り替えるのにいきなりは大変なので、Cを1小節弾いた後、4秒間つまり1小節分の空きを作ります。この4秒間でコードチェンジをするのです!4秒時間があれば余裕を持って切り替えができると思います。

この時、ぜひメトロノームを使いましょう。メトロノームを使う理由は、4秒の時間を自分自身で感じるためです。スピードは最初は55〜65の間でチャレンジして、速い遅いをコントロールしましょう。ここで正確なタイミングで切り替えられるように練習していきます。

4秒がクリアできたら、次は2秒。最後は0秒、時間を空けずにコードチェンジをしていきます
。制限時間を作ることで、コードチェンジのスピードを上げていくのが狙いです。少しずつでいいので是非チャレンジしてみてくださいね♪

 

2022-06-10 19:02:00

レッスンコラム vol.4「最初は細いギター弦を使おう」

IMG_1797.jpg

今日のコラムのテーマは「最初は細いギター弦を使おう」です。ギターを手に入れた時に、弦の細さに注目したことはありますか。実は弦の細さも弾きやすさに影響します。そもそも弦に種類があったの?という疑問もあると思うので、ご紹介しますね。

【標準】ライトゲージ【12-53】
出荷されるギターは通常この弦が張られています。標準のギター弦ですね。音量や音のバランスがよく、ストロークしてもしっかりした音を出してくれます。私も普段はこれを使用しています。


【最も柔らかい】エクストラライトゲージ【10-47】
最も細く柔らかいギター弦です。今回オススメの弦です。Fコードなどバレーコードを押さえるのが難しい場合にぜひ試してみてください。かなり押さえやすくなると思います。柔らかいのでパワフルなストロークには向いていません。


【硬い】ミディアムゲージ【13-56】
張りが強く、ハードなストロークで迫力を出したい時はこの弦を使います。硬めのピックを使う曲の時にもオススメです。


【中間】カスタムライトゲージ【11-52】

ライトとエクストラライトの中間の細さの弦です。ジャカジャカのストロークとリードプレイをバランス良く弾きたい時におすすめの弦です。普段、エレキを弾いている方がアコギを弾くときに違和感なく感じられるのがこの弦です。



いかがでしょうか。弦にも様々な種類があることが分かったかと思います。同じ細さの弦でもそれぞれに違いがあり、色々試してみることをおすすめします。通常、購入のギターはライトゲージが張ってあるので、楽器屋さんにお願いしてエクストラライトゲージに有償交換してもらうとスムーズですね。もちろん教室でも弦交換を承っております♪ギターが弾きやすい環境づくりも非常に大切です。

2022-06-09 23:01:00

スマイルムーンの研修?(笑)

A5418DB9-A6F4-477B-BDE5-CBC68E64980B.JPG


先日の日曜日にスマイルムーンの研修?(笑)と称して、東京蚤の市に行ってきました!アンティーク雑貨、古道具、家具、古本など、たくさんの出店があり、一度行ってみたかったイベントなのです!!


4588EBDC-C93B-4DE6-BAC9-6438921D2222.JPG

蚤の市の目的はお店ももちろんですが・・・、何といってもライブ&パフォーマンス!!!
広すぎる会場を歩いて👣歩いて👣歩いて👣

いたーーーーー!!!
やっと見つけた!お目当てのパントマイムのお兄さん!
金子しんぺいさん!!

9865F148-86E3-4A64-AAC4-326DA86A2876.JPG


最前列をゲットしたら、いきなりこんがらがった縄を渡され、それを解くのに悪戦苦闘(笑)。
そして、そのまま縄跳びに突入するアクシデント(汗)
小さな女の子が引っかからないように汗だくで回しました!!
頑張ったご褒美に、しんぺいさんから飴ちゃんの報酬をいただきました(笑)

パントマイムをちゃんと見たのは初めてでしたが、突然見えない壁が登場したり、カバンが急に動かなくなったり(写真)、声が鳥になったり、最初から最後までビックリ&大爆笑!
圧巻のショータイムでした!

自分たちもみんながハッピーになるパフォーマンス、したいな〜!

そしてしんぺいさんのパフォーマンスのBGMに使ってもらえるような曲も作るぞー!!